子育ての悩みにお答えします。
大切なことは、完璧をめざさないこと。できることの早い遅いにたいした意味はありません。
こどもさんの持って生まれた可能性をできるだけ広げてあげることの方が、よっぽど大事と思います。
親としては、思うところもあるかもしれないけれど、こどもが思うように人生を選択できる手助けを一生懸命してあげるのも、悪くないと思います。

夏休みはおねしょ改善に最適です
小学生のみなさん、夏休みどのようにお過ごしでしょうか?実は、夏休みはおねしょを治すには、もっとも適した時期です。特に、小学校2~4年生くらいで、おねしょの悩みのある方は、取り組んでみてはいかがでしょう?この稿では、おねしょのメカニズムと、...

発達のメカニズム~多動傾向のなりたち
過去稿でも触れましたが、私は、日本人はグラデーション的には全員が自閉症の遺伝傾向を持っている、またその中で多動症の遺伝傾向のある人は臨床域で数%、グラデーション的には数十%くらいと考えています。
なので゛普通に”育てても多少の特性が...

発達のメカニズム~自閉傾向のなりたち
前稿での健常児寄りの発達のメカニズムから派生して、発達障害のなりたちについて考察します。まずは日本人のすべてがあてはまる「自閉傾向(ASD傾向)」について。
多動傾向についてはこちら
自閉のなりたちと支援の...

なぜ「先天障害」ではなく「発達障害」なのか?~発達のメカニズム
発達障害はあくまで“発達”障害であって、“先天”障害ではありません。生まれつきで「そうなる」と決まったわけではなくて、発達の過程でなりたつということです。なので、特性に対する支援アプローチも、発達の終わった大人と、発達途上の子ども...

のぞましい習慣を子どもに教えるにはどうすればよいか?
「習慣」や「文化」とはどうやって身につくのか、考えたことがあるでしょうか?。
それは、親から子へ自然と受けつがれているように思えますが、本当にそうなのか考察するにあたり、おもしろい本があるので紹介します。
参考
この本で書かれ...

好き嫌いについての考察②
前稿では、好き嫌いの“成長・発達にともなって変化するもの;年齢、生理機能の要素”を考えましたが、今稿では“快・不快の記憶によるもの;遺伝的に脳に組みこまれたもの、生まれてからの体験による記憶”について考えます。
前半は、快・不快を感...

好き嫌いについての考察①
これは私の個人的な体験ですが、保育園の時の給食でグリーンピースを嚙んだ瞬間、吐き気を催し(吐かずに我慢できましたが)、それ以来グリーンピースが嫌いです。
その後、高校生の頃、家族でフレンチレストランに行きました。嫌いなものがあるか聞...

授乳の豆知識;乳児健診でよく聞かれること
母乳かミルクかの他に、授乳について小児科外来でよく質問されること、気をつけてほしいこと等をまとめてみます。
授乳量や体重増加については、前稿を参照ください ↓ 。
乳児健診や外来でよく聞く質問
離乳前の赤...

気張らない「混合栄養」のすすめ
小児科的にみた母乳育児とミルク育児ですが、両者のいいとこどりをできる方法が「混合栄養」だと、私は思っています。
多くの小児科医の意見は、出るなら母乳でいいし、出ないなら無理せずミルク使えばいいよ、というものです。
気張らず肩ひ...

ミルク育児のメリットとデメリット
母乳とミルクはどうなのか、小児科側からみた、メリット・デメリットをみてみます。母乳編につづいてミルク編、こちらはデメリットから書いてみます。
参考
ミルクのデメリット
ミルクのデメリット
お金がかかる...