BCGワクチン考~免疫番外編

いろいろ

(注:私は、現時点で日本人がコロナウイルス予防のためにBCGワクチンを打つことを推奨しません。理由は、下の方に書きます)

BCGワクチンとコロナウイルス

世界の、コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大において「BCGワクチンの接種有無が関係している」という仮説が話題になっています。

論文(プレプリント)もでてきました。
Association of BCG vaccination policy with prevalence and mortality of COVID-19

こちらの論文によると、「国(地域)毎のBCGワクチン接種方針によって、コロナウイルス感染症の人口当たり有病率と死亡率に影響(相関)が見られた」「感染者当たりの死亡率にはあまり影響はない」とのことで、感染の広がりをおさえるけれど重症化は抑えない可能性とされています。

BCGワクチンは、結核予防のワクチンですが、なぜコロナウイルスに効果があるのかというと、BCGワクチンの免疫増強作用によると考えられるそうです。下記参考記事では、2種類の機序が考察されています。

ひとつめは、サイトカイン産生が増強するエピジェネティック変化をもたらす、と。エピジェネティック変化とは、遺伝子の使い方の学習なので、一生持続する変化です。サイトカインの産生は、自然免疫、獲得免疫両方に影響します。
ふたつめは、実際にBCGワクチン接種によって高齢者の肺炎が予防された、という研究で、細胞性免疫(自然免疫)の増強作用をもたらす、というものです。

参考:BLOGS記事【さらに追記しました】新型コロナウイルスとBCG

ウイルスの感染拡大を抑える効果とすると、自然免疫が増強されるというのは納得のいく説明だと思います。興味深いですね。


現在、複数の国で前向き試験も始まっていると報道があります。
前向き試験とは、うつ群とうたない群をランダムに分けて、その人たちの感染率などを調査していくという試験で、エビデンスレベルが高い研究です。
これで結果が出るならば、上の仮説も確実ということになりますが、今欧米の最前線にいる医療者たちに接種したとして、結果を集計できるのは感染騒動が落ち着いてからになると予想できるので、それまではあくまで仮説のままです。

BCGワクチンについての基本知識

BCGワクチンは結核の予防を目的としたワクチンで、弱毒化した結核菌を使う”生ワクチン”というタイプのワクチンです。

似ているツベルクリン反応(ツ反)とは、結核の抗体反応があるか調べる検査で、ワクチンではありません。ツ反応陽性(皮膚に赤い発疹がでます)とは、「結核菌に対する免疫反応がおきている」ということを示します。

現在日本ではBCGは、生後3か月の乳児に定期接種(料金は行政が負担する)として1回接種が行われています。
歴史的には、1951年からはじまり(就学前児対象)、1974年から最大4回接種(1回目:~4歳、2~4回目:小、中学生でツ反陰性なら)、2005年からはツ反なしで乳児1回接種となっています。
私がこどもの頃は(団塊ジュニア)、学校でツベルクリン反応をして、対象者は後日BCGという流れでした。

このように接種方針が変わったのは、結核の流行状況によります。
ワクチン接種が始まった1950年代~昭和の時代は、日本は結核の高流行国で、市中感染も多く、こども達の結核罹患を抑えることが行政課題でした。接種前にツ反をするのは、すでに感染している子や免疫のついた子には打たないでよいためです。
その後、結核罹患率が下がったため、初回でツ反陽性となる子はいなくなり、ツ反なしでの1回接種に変わっています。

罹患率が下がったとは言え、日本はまだ結核流行国です(年間新規感染者は18000人程)。
1回接種でいい理由は、結核菌感染症の病態の特徴によります。

結核菌感染症 乳児では重症化

結核菌感染症は、”肺結核”という病態がよく知られていますが、幼児~成人が感染した際のメジャーな病態です。
最近は薬物耐性菌もでて苦労することもあるようですが、総じて昔のように不治の病ではありません。コロナウイルスと違って、人にうつすリスクも病状が進んでからしかありません。
そういう意味で、かかってもそこまで怖くない疾患です。

一方、新生児~乳児が感染すると、肺だけではなく全身感染となるリスクが高く、肺でも肺結核のように局所ではなく、肺全体が侵される病態となります。当然、ものすごく重症で死亡率も高くなります。
なので、乳児だけは結核に感染、重症化させないという方針で、乳児にはワクチンを使います。

以前、学校集団接種でツ反をうけていた人の中には、免疫がつかず毎回BCGを打っていた人もいると思います。
BCGワクチンによる、結核菌への免疫は一生ものではないらしいのです。とすると、かつて打ったとしても、大人になったら効いてない可能性もあるということになります。


現在の日本では、結核は診断したら保健所へ全例届け出ることになっています。
そこで、今コロナ対策で知名度のあがった”接触者追跡”が行われ、「接触者健診」につなげます。
接触者健診で行われるのが、ツ反、レントゲン、CT、採血などです。(結核菌PCRは、症状や所見があった場合に専門外来に紹介後に行うのが普通で、全員にはしません)
また、長く続く咳、発熱などの精査でも、ツ反が行われます(孤発例を疑うため)。

この検査で理論上、レントゲンに写る前段階の結核を見つけ出せるのは、ツ反だけです。
より早期に感染者を見つけ出し治療し、接触者を探し、必要があれば隔離するためには、ツ反の精度は高い方がよいことになります。
そこでBCG接種がされていると、ツ反陽性の結果の判定が難しくなります。(これが、結核流行が少なくなった欧米でBCG定期接種をやめた理由のひとつです)
乳児は感染予防のためBCGが必要だけど、それ以降の年齢の人は早期発見が優先されるということです。

ちなみに、接触者健診でほとんどの人は無症状、所見なしなので、その後、経過観察になり定期的に健診をうけます。
濃厚接触者の場合は、抗結核薬の予防内服をすることもあります(小児ではほとんど行います)。

BCGのメリットとデメリットのまとめ

BCGのメリット
  • 結核感染を予防できる(日本では乳幼児、結核高流行国での滞在時)
  • 自然免疫の賦活効果が期待できる(一度の接種で十分そう)
BCGのデメリット
  • ワクチンの副作用(生ワクチンなので、結核菌由来の炎症がおきることがある)
  • ツ反精度をおとす(結核の早期発見に支障が出る可能性)

また、社会的なデメリットとして、気になる報道がなされています。

BCGワクチンの生産数は、出生率に合わせた数しかないので、たくさんの人が受けようとすると、乳児の接種分が足りなくなる可能性が高いこと(乳児の健康を危険にさらします)と、
すでに、BCG接種に慣れない医療機関での接種で、”用法を間違える医療事故”が発生しているということです。
成人を対象にしている医療機関で、BCG副作用を診断したり治療したりが十分できるとも思えません(経験がないでしょう)。感染症専門機関なら診られると思いますが、今は彼らにさらなる負荷をかけられる状況ではないです。


以上をまとめると、日本の結核流行状況ではこうなります。

  • 結核予防効果は乳幼児には必要、それ以上の人には診断精度の低下というデメリットが大きい
  • 自然免疫の増強(コロナ予防仮説)メリットは、一度接種で得られるので、1950年代に子供だった人以下の年齢の人は、すでに得られている
  • (1950年代に子どもだった人以上の年齢の人は、そもそも免疫力が落ちているので、BCG効果を狙う前に、他の対策を十分とる方が効率よい)
  • 成人以上の人が今BCG接種をうけるメリットはひとつもないばかりか、乳児の安全を脅かし、医療事故のリスクも高める

あわてて打ちに行かないようにしましょう。STAY HOME。

コメント